Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、2006年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表

トレンドマイクロは、2006年度上半期のウイルス感染被害レポートを発表した。メール拡散型のウイルスは減少し、スパイウェアやアドウェアの増加傾向が続いているという。

同レポートは、2006年1月1日から6月30日までの間に、国内の同社サポートセンターに寄せられた問い合わせをもとにデータをまとめ、上半期のウイルス状況を総括したもの。

同レポートによれば、2006年上半期の国内におけるウイルス感染被害報告数は4万2741件と、昨年上半期の1万6197件から大幅に増加した。これは、スパイウェアやアドウェアの増加傾向が続いているためと見られている。対して、これまで脅威の主流であったメール拡散型のワームはますます減少する傾向にあるという。

昨年に引き続き、Winnyを悪用するウイルスによる情報流出事故も相次いで発生した。さらにWinnyの後継と言われるファイル共有ソフトShareを悪用するウイルスも登場し、流出事故も発生した。また、セキュリティパッチ公開前の脆弱性を悪用するゼロデイアタックが目立った。Microsoft WordやExcelなどメジャーなアプリケーションの脆弱性に対する攻撃も確認され、今後も警戒が必要だとしている。

(Security NEXT - 2006/07/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

WordPress向けメールマーケプラグインにSQLi脆弱性
ファイル転送製品「MOVEit Gateway」に認証回避の脆弱性
「FileCatalyst Workflow」に深刻な脆弱性 - PoCも公開
セミナー事務局のメルアカからスパム送信、原因を調査 - 広島県
サイバー攻撃が原因と見られるシステム障害 - 駒井ハルテック
フォームで個人情報が閲覧可能に、設定ミスで - ラストワンマイル
総合文化センターでメール誤送信、利用者メアドが流出 - 松前町
小学校で卒業証書授与台帳を紛失、金庫ごと廃棄か - 品川区
WordPress向け複数プラグインにバックドア - 侵害状況の確認を
「Chrome」にセキュリティアップデート - 複数脆弱性を修正