Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ対策ソフト購入でトラブル - 国民生活センターが注意呼びかけ

国民生活センターは、セキュリティ対策ソフトの購入に関するトラブルの相談が寄せられているとして注意を呼びかけている。

同センターによると、セキュリティ対策ソフトを購入した際に発売元に連絡しても電話がつながらないといったケースや、ソフトとの相性からパソコンが動作不良になったといった相談が寄せられているという。

また、ウイルスが感染していないにもかかわらず、感染警告を表示し、購入を迫る「偽セキュリティソフト」を誤って購入し、クレジットカード番号を詐取された事例もあった。

同センターでは、ソフトを導入する前に自分のパソコン環境における対応状況や相談窓口の連絡先を確認したり、問い合わせ電話が有料ダイアルかフリーダイヤルであるか確認するよう勧めている。またインターネット上の契約で確認画面などない場合は、消費生活センターへ相談するよう呼びかけている。

また、不安をあおり購入を迫るような広告が出てもあわてず、ウインドウを閉じるよう進めており、ウイルス感染などの可能性もあることから不安がある場合は、情報処理推進機構のコンピューターウイルス110番などに相談するよう呼びかけている。

国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/

(Security NEXT - 2007/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認