「iPhoneのウイルス被害は当面ない」 - G DATAが予測
機能性や操作性、デザインなどで人気を博しているアップルの「iPhone」。一部セキュリティベンダーがiPhoneを標的とした攻撃が発生することについて警告を発しているが、セキュリティベンダーのG DATA Softwareは、「iPhoneにおけるウイルス被害は当面ない」との見解を示した。
同社では、ネット接続における「ドライブバイ」感染の危険があるものの、MMSに対応しておらず、添付ファイルによる感染の危険がないことから、切迫した状況ではないと予測。
同社取締役のDirk Hochstrate氏は、iPhoneの市場比率は1%程度で、マルウェア製造者にとって利益を生み出すプラットフォームではないとして、根拠なくiPhoneの危険性を訴えるベンダーについて「人気商品にあやかったもので、単にニッチ市場を占有したいだけではないか」と批判した。
また、同社研究所のRalf Benzmuller氏も、マルウェア作者の技術力を誇示するようなテストウイルスの登場といった可能性があるものの、「iPhoneユーザーには安心してもらいたい」と呼びかけている。
同氏は、スマートフォン市場を狙ったウイルス数は、2005年に145件をピークに2006年に73件と減少。2007年末の予測も26件と大幅に半減しているとし。マルウェア作者にとって経済的メリットがないことを数字が表していると指摘した。
(G DATA,iPhone,ウイルス,ニッチ,けん制,危険,人気,見通し - 2007/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、「macOS Sequoia 15.4」など公開 - 多数脆弱性を解消
歯科衛生士向け情報サイトが侵害被害 - マルウェア感染
オンラインデザインツール上で他校生徒情報が閲覧可能に - 鹿島市
学生情報含む書類を電車内に置き忘れて紛失 - 洗足学園音大
ウェブサーバから個人情報が流出したおそれ - 静岡県看護協会
大分のスーパーがランサム被害 - 臨時休業するも翌日再開
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
「CrushFTP」に認証回避の脆弱性 - 早急にアップデートを
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
「Ivanti Connect Secure」などにあらたなRCE脆弱性 - すでに悪用も