学校裏サイトの書き込みは個別判断 - ホットライン運用ガイドライン改訂案
インターネット協会は、違法情報や有害情報の受付窓口「インターネット・ホットラインセンター」の運用ガイドラインについて改訂案をとりまとめ、パブリックコメントを開始した。提出期限は2月29日。
同協会では、一般ユーザーからの違法情報や有害情報に関する通報を受け付け、プロバイダへの削除依頼や警察への通報を行う「インターネット・ホットラインセンター」を開設。開始から1年以上経過したことを受け、「ホットライン運用ガイドライン」を再検討して改訂案を策定した。
同改訂案では、対象となる違法情報および有害情報について再検討を実施。違法情報についてはわいせつ物公然陳列の判断基準を明確化し、児童ポルノ公然陳列の判断基準を法律の文言に合致させることなどを決定した。また有害情報については、通報実態を踏まえた変更が追加されている。
また、ガイドラインでは対象外とされている闇サイト、学校裏サイト、グロテスク映像などの情報についても検討。あらたにガイドラインへ盛り込むのではなく、個別に書き込みがガイドラインの対象となるか判断し、削除依頼などの対応を行うことを確認。グロテスクな映像については各プロバイダの自主判断に任せるとした。
(Security NEXT - 2008/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Zimbra」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版へアップデートを
約款などの訂正案内メールで誤送信が発生 - 北陸ガス
中学校教諭が個人情報含む私物USBメモリを紛失 - 呉市
ライオン海外子会社のショッピングサイトが改ざん被害
行政機関向け資産管理システム「Cityworks」に脆弱性 - すでに悪用も
次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催
特権アクセス管理製品「Symantec PAM」に深刻な脆弱性
「MS Edge」がリリース - 独自含む脆弱性10件を解消
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性