Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アマゾン、「ほしい物リスト」の検索機能を停止

アマゾンは、利用者が購入したい商品のリストを登録、公開できる「ほしい物リスト」機能の提供を中止している。

同機能は、同社オンラインショップ上で購入を希望する商品についてリスト化できるサービスで、家族や友人などに公開することを想定して提供されている。

初期設定が公開設定となっていたことから、氏名や一部住所など個人情報を含むリストを意図せず公開してしまうケースが発生。リストを公開した場合、友人や家族以外も、氏名の一部やメールアドレスから自由に検索できることから、問題を指摘する声があがっていた。

14日現在、同機能を利用した場合、「ほしい物リスト」へ登録はできるが、検索機能についてはエラーが表示され、利用できない状態となっている。

ユーザーが提供した情報などをコンテンツへ活用する「Web2.0モデル」のサービスでは、気軽に情報が共有でき、便利な機能として人気だが、一方で意図せず情報公開してしまうケースがあり、スケジュール表やアドレス帳、日記など誤って外部より閲覧され、トラブルへ発展するケースも最近目立っている。

(Security NEXT - 2008/03/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

高校の保護者宛メールで誤送信、誤送信対策を要請 - 群馬県
「WinRAR」にセキュリティ機能バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
化粧品メーカーがサイト改ざん被害 - マルウェアDLのおそれ
第三者がファイルサーバ侵害、データ流出の可能性 - ミネベアミツミ
「GitLab」に複数の脆弱性 - XSSや権限管理不備など修正
Cisco、セキュリティアドバイザリ3件をあらたに公開
Mozilla、ブラウザ「Firefox 137」を公開 - 脆弱性8件を解消
eスポーツチームでメール送信ミス - メアドが流出
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社