フィッシング対策技術などに関する報告書 - フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は、「フィッシング対策における技術・制度調査報告書2008」を取りまとめ、公表した。
同協議会の技術・制度検討ワーキンググループが取りまとめたもので、攻撃の準備から不正行為の実行までフィッシングを8段階のステップを分け、同報告書では、「メール送信」「攻撃の実行」「機密情報の入手」の段階について、調査、研究を実施し、成果をまとめた。
メール送信のステップについては、フィルタを回避する技術の進化やフィルタによる誤検知など、迷惑メールに関する状況や、不正なメール送信の防止に活用されている「送信ドメイン認証」といったフィッシング対策技術における課題や普及対策についてまとめた。
また攻撃実行のステップでは、対策として啓発活動を取り上げたが、誤った内容の解説もあるとして、マニュアル設計時などに役立つ産業技術総合研究のコンテンツ「安全なWebサイト利用の鉄則」を紹介。さらに脆弱性や改ざんなど技術的な欠陥の排除、対策技術の開発として、産総研とヤフーが開発を進める新認証プロトコルの話題にも触れている。
機密情報の入手ステップでは、具体的な攻撃の手口や攻撃の実態、国内におけるフィッシングサイトの事例やウェブサイトの閉鎖といった対策について取りまとめ、啓発活動や法整備やベンダ、関係機関の連携の強化の必要性など指摘している。
(Security NEXT - 2008/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
官民でフィッシング啓発キャンペーン - 安易なクレカ入力に注意喚起