8月のフィッシング届け出状況は低水準ながらも増加 - フィッシング対策協議会まとめ
フィッシング対策協議会は、8月のフィッシング届け出状況をとりまとめ、公表した。
同協議会によれば、8月の届け出件数は5件。過去1年の平均件数から比較すると低水準だが、7月の2件から増加となった。フィッシングメール、フィッシングサイト、ブランドの悪用被害など、いずれも報告数が2件から4件へ増加している。
英文によるフィッシングメールとしては、「Associated Bank」を偽装したものが確認された。定期的なアカウントの確認として情報を詐取する内容だった。また広告サービスの支払いが確認できないとして、カード情報の提供を求める「Google Adwords」を偽装したメールも確認された。
一方、「NICOS」を偽装したフィッシングメールは日本語で記載されており、誘導したウェブサイトで個人情報を詐取する目的で送付されていた。「UFJ Card」を偽装したメールは文字化していたが、ウェブサイトでは日本語や中国語で配信されており、カードの有効化のためにカード番号や有効期限など入力させようとする内容だった。
(Security NEXT - 2008/10/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模