Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

意図的な個人情報流出に対する罰則含んだ法規制を国へ要望 - 神奈川県

神奈川県は、同県授業料徴収システムに関連した個人情報がインターネット上へ流出した問題で、罰則規定も含めた情報セキュリティ関連法の整備を求める要望書を国へ提出した。

県立高校に在籍した生徒約11万人分の個人情報が、業務委託先の従業員からファイル共有ソフト経由で流出。その後データを入手していたと見られる第三者が、「Winny」や「Share」などへ再度流出させるなど被害が拡大した。

同県では1月19日には総務大臣に対し、地方公共団体が保有する個人情報の保護について、法規制に言及しない要望を行ったが、さらに一歩踏み込み、個人情報などを故意にインターネット上に流出させる行為の禁止や、違反者に対する罰則の規定など早急な法整備を内閣府、総務省、法務省、経済産業省に対し求めた。

(Security NEXT - 2009/02/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

博物館でメール誤送信、市民活動グループ会員のメアド流出 - 平塚市
施設指定管理者がバスツアー当選メールをCC送信 - 寒川町
持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
委託先でメール誤送信、メアド流出 - 横須賀市
メールを「CC送信」、イベント参加者のメアド流出 - 神奈川県
個人情報含む内部管理用ファイルをメールに誤添付 - 神奈川県
中学校で生徒情報含む書類が所在不明、誤廃棄か - 川崎市
イベント参加賞の贈呈案内メールで誤送信 - 大井町
健診結果票に別人情報、結果や既往症など記載 - 横須賀市
特別支援学校で生徒個人票など所在不明 - 川崎市