Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2008年下半期の情報セキュリティ技術の動向を取りまとめ - IPA

情報処理推進機構セキュリティセンターの情報セキュリティ技術動向調査タスクグループは、2008年下半期における情報セキュリティに関連した技術動向について報告書を取りまとめた。

2008年末に同タスクグループで情報セキュリティに関連する分野の動向について討議を行い、参加委員が各動向について読者にIT技術者を想定した報告書を取りまとめたもの。

今回報告書に盛り込んだのは、「セキュリティ機能の移行技術」「DNSSEC技術」「SYSLOG技術」「セキュアOS」「テンポラリファイルの扱い」「ウイルス」「ダークネット観測の技術」「IPsec関連技術の標準化」「Resource PKI」「アイデンティティ管理技術」の10分野。

ウイルスの動向では、USBメモリ経由で感染するウイルスの動向について言及したほか、インターネットの基盤的な技術として、DNSSECやResource PKIといった話題を取り上げた。またアイデンティティ管理としてOpenID周辺の話題なども取り上げた。

情報セキュリティ技術動向調査(2008 年下期)
http://www.ipa.go.jp/security/fy20/reports/tech1-tg/index2.html

情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2009/03/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社
サーバに不正アクセス、被害範囲などは調査中 - 高見澤
「Rancher」の一部ロールに権限昇格の脆弱性 - アップデートで修正
JNSA、生成AIの安全利用に向けて脅威や対策を整理
「Chrome」にアップデート - 14件のセキュリティ修正を実施
「Apache Tomcat」の脆弱性狙う攻撃に警戒を - 米当局が注意喚起
「VMware Aria Operations」に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチがリリース
「Teams」で設定ミス、学内で個人情報が閲覧可能に - 宇都宮大
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開