マルウェアを配布するサイトの8割以上が信頼性の高いドメインを利用 - メッセージラボまとめ
メッセージラボジャパンは、5月に検知したウイルスおよびスパムの状況について取りまとめた。マルウェア配布サイトは激減したものの、スパムはさらに増加してメール全体の9割以上を占める結果となった。
同社のレポートによれば、マルウェアなど悪意あるコンテンツをホストしているサイトは1日あたり1149件検知され、4月の3561件から67.7ポイントの減少を記録した。
しかし、5月に検知されたマルウェア配布サイトの84.6%は、設立から1年以上経過した信頼性の高いドメインを使用したものだったという。アダルトサイトなど信頼性の低いサイトを利用する従来の手法から、定評のあるドメインを利用してマルウェアを配布する手法へと傾向が変化しているとして、同社では警戒を強めている。
ウイルス感染メールの割合は0.31%で、前月とほぼ同水準だった。悪質なサイトへのリンクを含むメールは7.0%で、前月より6.3ポイント減少している。フィッシングメールの割合は0.36%ととなり、前月より0.11ポイント増加している。
また5月にはより多くのスパムが出回っており、流通するメール全体に占める割合が前月より5.1ポイント上昇して90.4%となった。その多くは件名とリンクのみ記載されたメールだったが、画像スパムの増加も続いており、フォントの異なるロシア語をつなげて作成されたスパムも見つかっている。
スパムの配信技術も向上しており、2008年に流通したCAPTCHA突破、ソーシャルネットワーキングスパム、ウェブメールを使用したスパミングなど複数の技術を組み合わせ、1つのテクニックとして利用することで攻撃の効果を高める傾向があると同社は指摘している。
国内の傾向を見ると、スパムの割合は88.5%で、4月の86.4%から増加した。ウイルス感染メールの割合も1852通に1通の割合となっており、前月よりわずかに増えた。
(Security NEXT - 2009/06/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
「TSUBAME」の観測グラフを公開休止 - より利便性の高いデータ提供を検討
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か