Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、1年以上前の脆弱性を放置するDNSサーバについて再度注意喚起 - 1年で600件以上の届け出

情報処理推進機構(IPA)は、2008年7月に明らかとなったDNSキャッシュポイズニングの脆弱性について、いまだに解消されていないDNSサーバが存在し、同機構へ届け出が寄せられているとして、注意喚起を行った。

同機構では、脆弱性判明直後にくわえ、約4カ月経過した2008年12月にも届け出が多いとして注意を呼びかけている。2008年11月末の時点で届け出は666件だったが、2009年11月末の時点で1307件と倍近くまで増加。DNSサーバの運営主体としては、地方公共団体が649件ともっと多く、企業が409件、政府機関が95件と続いている。

091210ip.jpgパッチの未適用や設定変更未実施の運営主体(IPA)

同機構では、脆弱性関連情報の届け出に関する受付機関に指定されているが、効率化を理由に、不適切な運用に関して広く注意喚起を実施した上で、処理については取り扱いを中止している。今後は、同機構では同脆弱性の届け出について受理するものの、統計のみの利用にとどめる。

情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2009/12/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
Palo Alto製ファイアウォールにDoS脆弱性 - すでに悪用も