「標的型攻撃」で危険なのは添付ファイルだけではない - リンクで誘導する手口
情報処理推進機構(IPA)は、添付ファイルを用いず、不正サイトへ誘導してウイルスへ感染させる「標的型攻撃」を確認したとして注意喚起を行っている。
「標的型攻撃」は、実在する組織を偽装してメールを送りつけ、ウイルスなどへ感染させるソーシャルエンジニアリングの手法を用いた攻撃。不特定多数に送信されるフィッシング攻撃と異なり、特定の組織を狙うのが特徴で、情報の詐取などが行われている。
政府や同機構、マイクロソフトといった大手企業を偽装するケースが確認されている。こうした攻撃では、大規模な攻撃と異なってピンポイントで狙われるため、被害や攻撃の実態が表面化しにくい現状が指摘されており、ゼロデイ攻撃などを除いて報道で取り上げられることも比較的少ない。
同機構では、アプリケーションの脆弱性を悪用するなど、「標的型攻撃」の巧妙化が進んでいるとして、2009年における「10大脅威」のひとつに挙げているが、今回あらたな手法を用いる不審メールが増えているとして、再度警告を発している。
(Security NEXT - 2010/01/20 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
都内中小企業を対象としたセキュ対策助成金の募集がスタート
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件