ファイル共有サイトのマルウェア汚染が目立つ - BitDefenderレポート
BitDefenderは、1月のインターネット脅威について取りまとめ、発表した。ファイル共有ソフトで広がる「Trojan.Clicker.CM」が目立っている。
同社の調査によれば、ランキング1位は全体の8.3%を占めた「Trojan.Clicker.CM」だった。ユーザーのブラウザ内にオンラインゲームの広告を表示したり、コンピュータ上にアダルト画像などのコンテンツを表示する。海賊版コンテンツが流通するファイル共有サイトで多く検出されているという。
2位にランクインしたのは、リムーバブルメディア経由で感染を広げる「Trojan.AutorunInf.Gen」。3位の「Win32.Worm.Downadup.Gen」はWindowsの脆弱性を悪用し、ローカルネットワーク内で感染を広げるが、リムーバブルメディア経由で拡散するものもあらたな感染被害をもたらしている。
また、Windowsアップデートやセキュリティベンダーのサイトへのアクセスを制限する亜種のほか、偽ウイルス対策ソフトをインストールさせる新種も見つかっており、今後も警戒を要するという。4位の「Exploit.PDF-JS.Gen」は不正なPDFファイルで、Adobe Readerの脆弱性を利用して悪意あるコードを実行する。
5位の「Trojan.Wimad.Gen.1」は、動画を再生するためのコーデックを装ったもので、実行すると不正サイトに接続してマルウェアをダウンロードする。ファイル共有サイトで多く検出され、人気のあるコンテンツが掲載されると特に活発化するという。
同社がまとめた1月のE-Threats ランキングは以下の通り。
1位:Trojan.Clicker.CM
2位:Trojan.AutorunINF.Gen
3位:Win32.Worm.Downadup.Gen
4位:Exploit.PDF-JS.Gen
5位:Trojan.Wimad.Gen.1
6位:Win32.Sality.OG
7位:Trojan.Autorun.AET
8位:Worm.Autorun.VHG
9位:Trojan.Script.254568
10位:Trojan.JS.QAF
(Security NEXT - 2010/02/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
サーバやPCにサイバー攻撃、受注や出荷に影響なし - 日邦バルブ
食中毒患者の個人情報をメールを第三者へ誤送信 - 山口県
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
キヤノン製プリンタドライバに脆弱性 - アップデートを呼びかけ
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
Dell製ストレージにアップデート - 700件以上の脆弱性を修正
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
「a-blog cms」に脆弱性、すでに攻撃も - 侵害状況の確認を