フィッシング対策として海外ではドメインごとリダイレクトする試み - 一方で対応の難しさも
1月28日に都内でフィッシング対策のセミナーが経済産業省とフィッシング対策協議会の主催で開催された。フィッシング攻撃への関心が高まっており、東京会場では募集定員をはるかにオーバーするなど盛況なイベントとなった。
基調講演を務めたのは、「The Anti-Phising Working Group」で副事務総長を務めるFoy Shiver氏。同氏は、フィッシング対策における同組織の取り組みや今後の対策について報告したが、そのなかでもとりわけ注目を集めたのが、近くテストを開始するという「APWG Accelerated Domain Suspension Program」だ。
Foy Shiver氏
これは、フィッシング詐欺サイトに利用されているドメインごと、レジストリを通じて停止させるという試みだ。同氏によれば、プロバイダとの調整を行った上で、2010年の第2四半期よりベータテストを実施する予定で、いくつかのTLDも対応の準備を進めているという。
(Security NEXT - 2010/02/10 )
ツイート
PR
関連記事
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加