Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

DNSSECのルートに正式署名が追加、運用が開始

DNSのセキュリティ面を強化したDNSSECの正式運用が7月15日より開始された。

DNSSECは、ドメイン名の解決時に電子署名を付加することで、改ざんなどを検知を実現する次世代DNS技術。従来より検証不可能な署名データにより動作確認が実施されてきたが、6月に署名データの追加が決定し、7月15日にDNSのルートゾーンへ正式な鍵によるDNSSECの署名データを追加した。

従来は、各ゾーンにおいてTLDが公開する公開鍵を個別に入手して設定する必要があったが、ルートゾーンに署名が追加されたことで、検証が可能となっている。

一方、関連する話題として「BIND 9.7.1」「同9.7.1-P1」でDNSSECを運用する際、署名情報を格納する「RRSIGレコード」の処理に不具合が見つかっている。DNSSEC運用時にDoS攻撃を受ける可能性があるため、セキュリティ関連機関がアップデートを呼びかけている。

(Security NEXT - 2010/07/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
Palo Alto製ファイアウォールにDoS脆弱性 - すでに悪用も