Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2010年上半期にフィッシングで悪用されたブランドは「PayPal」が半数超

BitDefenderは、2010年上半期におけるマルウェアやスパム、フィッシングの状況について取りまとめた。

同社がまとめた上半期のマルウェアランキングによれば、オートラン機能を悪用する「Trojan.AutorunINF.Gen」が全体の11.3%を占めて1位。2位はWindowsの脆弱性を悪用するワーム「Win32.Worm.Downadup.Gen」が5.7%、3位はPDFの脆弱性を攻撃する「Exploit.PDF-JS.Gen」が4.8%で続いた。

国別のマルウェア発生率を見ると、1位は全体の31%を占めた中国、2位は22%のロシアで、この2国で全体の半数を占める。日本はトップ10圏外だった。

上半期は全メールの86%がスパムで、サッカーワールドカップとグアテマラで発生した大洪水に関するニュースやイベントの悪用が確認されている。スパムの種類としては医薬品に関するメールが66%と突出していた。

(Security NEXT - 2010/08/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を