「PlayStation Network」で「なりすまし被害」が発生 - サーバに脆弱性見つからず
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、同社が提供する「PlayStation Network(PSN)」の利用者に、アカウントが不正に利用される「なりすまし被害」が発生しているとして注意喚起を行っている。
同サービスの一部利用者から、8月下旬ごろより身に覚えのないチャージ行為やゲームの購入、登録したクレジットカードの不正利用などの問い合わせが寄せられていることから、現段階の調査状況などを明らかにしたもの。
同社では問い合わせが行われている不正利用について、一部顧客のメールアドレスやパスワードがなんらかの方法で取得され、「なりすまし」による不正アクセスが発生した可能性が高いと指摘。「なりすまし」によりアクセスされた場合、カード情報が完全な形で閲覧されることはないものの、登録したプロフィールを閲覧されたり、追加チャージやゲームの購入されるおそれがあるという。
同社からアカウント情報が窃取された可能性については、9月3日の段階で同サービスが利用するサーバに、脆弱性などは見つかっていないと説明。同社では引き続き調査を進める方針だが、利用者に対して定期的なパスワードの変更や購入履歴などの確認、「フィッシング攻撃」によるアカウント情報の詐取やウイルス感染による窃取などへ注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2010/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「Rancher」にSAML認証の「なりすまし」や「DoS」の脆弱性
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
ランサム被害で診療制限、サーバ内部に個人情報 - 宇都宮の診療所
2月のMS月例パッチがリリース - ゼロデイ含む複数脆弱性を解消