Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マルウェア検出、1日あたり6万件で過去最高 - マカフィー調べ

2010年第3四半期は、1.44秒に1件のあらたなマルウェアが発生しており、マルウェア検出件数が過去最高を記録したことがわかった。

マカフィーが、2010年第3四半期の脅威について取りまとめ、判明したもの。同レポートによれば、2010年はすでに1400万件のマルウェアが確認されており、前年同期を100万件以上上回った。

これは1日あたり平均6万件以上、1.44秒に1件のマルウェアが発見されている計算となり、過去最悪のレベルとなっている。平均2万9000件だった2008年と比較するとすでに2倍以上となっている。

マルウェアの種類を見ると、パスワードを盗み出すトロイの木馬や、リムーバブルメディア経由で感染するワーム、偽セキュリティ対策ソフトが目立っており、Javaの脆弱性を悪用し、改ざんサイト経由で感染するウイルスなどもランキングの上位に入った。

(Security NEXT - 2010/11/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ