Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JPRS、DNS応答の偽造防止する「DNSSEC」を導入

日本レジストリサービス(JPRS)は、管理しているJPドメイン名について、1月16日よりDNSのセキュリティを拡張した「DNSSEC」を導入したと発表した。

「DNSSEC」は、公開鍵暗号による電子署名を用いることで、DNS情報が正規の情報であるか確認できる技術。JPドメインの登録者は、鍵情報をJPRSに登録することが可能となり、DNS応答の偽造によるフィッシングなどを防止できる。

同社では、各国のDNS運用関係者と協力しながら、DNSSECの仕様検討や実証実験を進め、2010年10月17日には.jpゾーンにおけるDNSSEC署名を開始。

同年12月10日にはルートゾーンに.jpゾーンのDNSSEC署名を検証するための鍵情報を登録したが、検証に問題なく、既存インフラにも影響がないことを確認したとして導入に踏み切った。

同社では、今回の取り組みを通じてJPドメインのセキュリティ向上を目指しており、インターネットイニシアティブ(IIJ)をはじめ、レジストラ3社では、署名鍵情報の取次ぎやキャッシュサーバの提供など1月中に対応を開始する。

(Security NEXT - 2011/01/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
Palo Alto製ファイアウォールにDoS脆弱性 - すでに悪用も