dkim.jp、メール送信事業者向けにドメイン認証技術「DKIM」の導入資料を配布
Japan DKIM Working Group(dkim.jp)は、メール配信業務の受託やネット上でメール配信サービスを展開する事業者を対象に、DKIMを導入時の注意事項や参考情報などまとめた資料の提供を開始した。
「DKIM」は、メールの送信ドメインの正当性について電子署名技術を利用する認証方法で、送信元の詐称やメール本文の改ざんなど検知できる。
今回公開を開始した「送信事業者におけるDKIM 導入・運用について」は、ドメイン認証技術「DKIM」の導入方法や運用ポリシーをまとめ、導入を推奨する資料。同団体では、比較的DKIMの導入がしやすい送信事業者から導入を促し、利用を拡大したいとしている。
(Security NEXT - 2011/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
【特別企画】有識者や実務者が「JPAAWG」に集結 - 最新脅威動向や対策ノウハウを共有
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少