Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

楽天などメール送信事業者11社がドメイン認証技術「DKIM」に対応

迷惑メール対策のドメイン認証技術「DKIM」について普及を推進するJapan DKIM Working Group(dkim.jp)は、同WGへ参加するメール送信事業者の対応が完了したと発表した。

「DKIM」は送受信双方で対応する必要があることから、普及に向けてメール送信事業を展開する事業者11社においてDKIM署名付与に対応したもの。対応事業者より配信されたメールには、DKIMの署名が付与された状態で送信される。

同団体では、メール送信事業者の署名が増加することで、受信側の事業者によるDKIM対応の環境が整ったと説明。さらなる同技術の普及を推し進めたいとしている。

今回対応が完了した事業者は、アットウェア、エイケア・システムズ、エイジア、HDE、シナジーマーケティング、トッパン・フォームズ、パイプドビッツ、プロット、ユミルリンク、楽天、レピカの11社。

(Security NEXT - 2011/07/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
【特別企画】有識者や実務者が「JPAAWG」に集結 - 最新脅威動向や対策ノウハウを共有
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
フィッシング報告が過去最多を更新 - 悪用URLは減少