ネットバンクの「乱数表」入力させるフィッシング攻撃に注意 - イオン銀行でも
フィッシング対策協議会は、国内銀行のインターネットバンキングサービスにおけるログイン情報や暗証番号を騙し取るフィッシング攻撃へ注意喚起を行った。
インターネットバンキングの「ID」や「パスワード」にくわえ、振り込み時などの暗証番号に利用する「乱数表」全体の入力を求めるなど、手口が類似したフィッシング攻撃が発生していることから、注意喚起を行ったもの。
現在確認されている攻撃方法は2種類。メールに添付した実行ファイルを開かせ、各項目へ入力を促す手口と、メールでフィッシングサイトのURLを記載し、ウェブサイト上から入力させる手口があるという。
同協議会では、「三井住友銀行」「三菱東京UFJ銀行」「イオン銀行」を装う攻撃を確認しているが、今後対象が拡大するおそれがあるとして警戒しており、インターネットバンキング利用者へ、誤って情報を送信しないよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/10/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)