Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ACCSの類似ドメインを利用した「なりすましメール」が発生 - whois情報も偽装

コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は、同協会のドメインと酷似したドメインを利用し、同協会を装った不審メールが送付されているとして、注意を呼びかけている。

なりすましに利用されていたドメインは「accsjp.net」。問題のドメインは、2012年2月に入って国内のレジストラを通じて取得されており、登録者情報には同協会の住所や電話番号などが登録されているが、同協会以外の第三者が取得したものだという。

同協会ではメールの内容を確認するとともに、レジストラと今後の対応について検討を進めている。またウェブサイトを通じて、問題のドメインを利用したなりすましメールに注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「Rancher」にSAML認証の「なりすまし」や「DoS」の脆弱性
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
ランサム被害で診療制限、サーバ内部に個人情報 - 宇都宮の診療所
2月のMS月例パッチがリリース - ゼロデイ含む複数脆弱性を解消