Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、国内ユーザーを狙う情報詐取アプリに注意喚起 - セキュリティ対策アプリで検知できないことも

情報処理推進機構(IPA)は、8月に端末内のアドレス帳データを窃取するAndroidアプリをインストールさせようとする攻撃が多数観測されたとして、注意を呼びかけた。

スパムメールやSNSの書き込みにより不正アプリへ誘導する手口で、アプリは利用者の趣味やスマホの利便性向上など興味を持つ内容を装っている。いずれも日本語で作成されており、日本人をターゲットとした攻撃であることは明らかで、セキュリティ対策ソフトで検知できないケースもあった。

同機構では、被害に遭わないようAndroid向け公式マーケット「Google play」などを活用するよう推奨。アプリをインストールする前に、アクセス許可を求める内容を確認し、本来の機能とは関係ない許可を求めるなど不審な動きが見られる場合は、インストールの中止を検討するよう求めている。

また、セキュリティ対策アプリを導入し、最新の状態に保つことでマルウェアの侵入を未然に防ぐなどリスクを低減できるとして活用を呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/09/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明