Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NICT、ドイツの暗号解読コンテストで世界記録 - 秘匿情報処理技術の実用化目指す

情報通信研究機構(NICT)は、クラウドにおいて利用が期待されている暗号技術の安全性評価で世界新記録を達成したと発表した。

同機構では、暗号化したままデータを処理する技術「完全準同型暗号」において安全性を支える「格子の最短ベクトル問題」について研究。解読できる次元数により安全性の評価を行っており、世界ではじめて825次元の問題を解くことに成功したもの。

同機構では日立製作所と共同で、これまで利用されてきたアルゴリズムを改良し、パラメータを最適化したプログラムを開発。独ダルムシュタット工科大学の解読コンテスト「TU Darmstadt Lattice Challenge」に挑戦して、1年以上更新されていなかった世界新記録を塗りかえた。

解読には、「AMD Opteron 6276」を搭載する市販の汎用サーバを利用しており、5.5日で解読に成功したという。

「完全準同型暗号」を利用すると機密データの内容を知らせることなく計算作業を委託できる秘匿情報処理が行えるとされており、クラウドコンピューティングへの活用が期待されている。

今後もNICTでは実用化に向け、より高速な解読アルゴリズムの開発や、大規模な実験により安全性を検証を進めていく。

(Security NEXT - 2013/01/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
食中毒患者の個人情報をメールを第三者へ誤送信 - 山口県
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
潤工社のランサム被害、社内ネットワークとクラウド上に侵害の痕跡
海外子会社がランサム被害、生産出荷体制は回復 - 寺岡製作所
GitHubアクション「reviewdog」で改ざん被害 - SC攻撃の起点に
個人情報含むUSBメモリ4本が所在不明、監査で発覚 - 静岡県
ストレージ仮想化ソフト「IBM Storage Virtualize」の一部プラグインに脆弱性