Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スマホ向け認証決済サービス「mopita」で不正ログインが発生 - 不正課金は確認されず

エムティーアイが運営するスマートフォン向け認証決済サービス「mopita」において、「なりすまし」による不正ログインが発生した。5450アカウントが被害に遭ったと見られている。

「mopita」は、スマートフォン向け認証サービス。同サービスが発行したアカウントを提携サービスで共通アカウントとして利用可能で、クレジットカードや電子マネーによる提携サービスの決済に対応している。ID登録者は約800万人で、1カ月あたりの決済件数は400万件を超えている。

同社によれば、4月19日14時ごろ、不正ログインを試みる不審なアクセスを確認。調査したところ、同月18日2時24分から翌19日15時55分にかけて、5450アカウントが不正にログインされていた。

今回の不正ログインにより、電話番号については5425件、生年月日は4915件、メールアドレスは2324件を閲覧された可能性がある。クレジットカード情報が閲覧された可能性はなく、現時点で、課金サービスの利用や退会など不正操作の被害は確認されていないという。

同社では、不正ログインが確認されたアカウントについてパスワードリセットを実施。利用者に対して不正アクセスの報告とパスワードの再設定についてメールで要請した。また同社では、他サービスで利用しているパスワードの使い回しなどを行わないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/04/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
フィッシング被害者のアカウントがさらなる攻撃の踏み台に - 東京外大
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
「PWリスト攻撃」による不正ログインを確認 - Hulu
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
三越伊勢丹の宅配サービスにPWリスト攻撃 - 不正注文などに注意喚起