情報ネットワーク法学会が改ざん被害 - 閲覧でウイルス感染のおそれ
情報ネットワーク法学会のウェブサイトが改ざん被害に遭ったことがわかった。閲覧によりウイルスへ感染するおそれがあったという。
同学会によれば、5月29日19時ごろにウェブサイトの改ざんが発生。管理者アカウントを奪われ、外部よりFTPあるいはSSHによって改ざんされたもので、翌30日正午にかけて全ページに不正なスクリプトが埋め込まれた状態となったという。
改ざんされたページを閲覧すると、閲覧により不正サイトへ誘導され、マルウェアに感染するおそれがあった。具体的なマルウェアの種類はわかっていない。
同学会では、管理者アカウントの変更など対策を講じており、現在は6月1日に予定している特別講演会関連のページのみ安全性を確認した上で公開している。また心当たりが利用者に対し、マルウェアへ感染していないか確認するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/05/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
化粧品メーカーがサイト改ざん被害 - マルウェアDLのおそれ
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
研究用サーバが改ざん、オンラインカジノへのリンク - 札幌市立大
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
患者向け医薬品情報サイト、年末年始直前にSQLi攻撃で改ざん被害
フォトコンテストサイトが改ざん被害 - 大分みらい信金
飲食店向け備品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出のおそれ