Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」にリモートから攻撃できる深刻な脆弱性 - 権威、キャッシュサーバいずれも影響

DNSサーバ「BIND 9」に、深刻な脆弱性が判明した。権威サーバ、キャッシュサーバいずれも影響を受けるとして関連機関が注意を呼びかけている。

今回明らかになったのは、細工されたクエリを受信し、拒絶処理を行おうとした際、異常終了してしまう脆弱性「CVE-2013-4854」。リモートから攻撃が可能で、権威サーバ、キャッシュサーバのいずれも影響を受ける。

脆弱性が存在するのは、「同9.9.3-P1」「同9.8.5-P1」「同9.7.7」で、以前のバージョンも含まれる。「BIND 10」には含まれない。

脆弱性を修正した「同9.9.3-S1-P1」「同9.9.3-P2」「同9.8.5-P2」が公開されており、Internet Systems Consortium(ISC)をはじめ、日本レジストリサービス(JPRS)、JPCERTコーディネーションセンターなどは、パッチの適用など対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2013/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

監視ツール「Pandora FMS」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
GitHubアクション「reviewdog」で改ざん被害 - SC攻撃の起点に
Progress製ロードバランサーに脆弱性 - アップデートが公開
ストレージ仮想化ソフト「IBM Storage Virtualize」の一部プラグインに脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 独自含む脆弱性3件を解消
「Next.js」に認可バイパスのおそれ - アップデートが公開
「IBM AIX」に複数のRCE脆弱性が判明 - パッチや暫定修正プログラムを公開
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起