IPA、効果的な脆弱性対策に役立つ技術レポートを公開 - 優先順位付けで判断
情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性に対する攻撃の傾向や対策をレポートとして取りまとめ、ウェブサイトで公開した。
効果的な脆弱性対策を実施するには、危険性や攻撃が発生する可能性、技術的な深刻度といった観点から攻撃の影響やリスクを把握し、最適な対策を実施することが重要であるとして、技術資料にまとめたもの。
同レポートでは、ソフトウェアに対して闇雲に脆弱性対策を実施するのではなく、深刻度や悪用の状況、自組織にとって対策が必要であるか、絞り込む必要があると指摘。
脆弱性の悪用のしやすさなど「脆弱性の技術的特性」、攻撃の発生やパッチの有無といった「攻撃状況」、ビジネスの継続性などを踏まえた「組織への影響」からリスクを算出、整理する必要があるとしてポイントを解説している。
さらに脆弱性の深刻度評価システムである「CVSS」を用いて脆弱性の危険度を多角的に評価する方法を取り上げた。また時期を逸さない対策の重要性にも触れ、対策の自動化の動向についても取り上げている。
(Security NEXT - 2013/09/26 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開