2月のフィッシング報告件数は2836件 - ゲームや金融機関装う攻撃が引き続き発生
フィッシング対策協議会は、2月におけるフィッシングの状況について取りまとめた。引き続き多数報告が寄せられており、オンラインゲームや金融機関の利用者を狙った攻撃が目立っている。
2月に同協議会へ寄せられたフィッシング報告件数は2836件。4656件で過去最多となった1月から1820件減となったが、過去2番目に多い状況だという。2013年11月から多発しているオンラインゲームや金融機関関連のフィッシングについて、2月も多数の報告が寄せられた。
また「OMC Plus」や「セゾンNetアンサー」などクレジットカード会員を狙ったフィッシングメールも確認。ISPのウェブメールを騙るフィッシングも引き続き発生している。
フィッシングサイトの公開に用いられたURLは204件。前月より339件の大幅減となった。一方フィッシングに悪用されたブランド件数は19件と、前月から3件増加している。
同協議会では、不審なメールを受け取った場合やフィッシングと判断するのに迷う場合であっても、同協議会やサービス事業者の窓口へ連絡するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に