Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、ウェブサイトのソースコード検査など脆弱性検査ツールの操作を解説

情報処理推進機構(IPA)は、オープンソースの脆弱性検査ツールの操作手順や特徴などをまとめた資料「ウェブサイトにおける脆弱性検査の紹介(ソースコード検査編)」を公開した。

脆弱性の作り込みを避けるため、初心者でも扱いやすく、主要な脆弱性を検出できるツール「LAPSE+」および「RIPS」の検査手順や特徴、操作性などを資料にまとめたもの。同機構サイトよりダウンロードできる。

「LAPSE+」は、開発環境に組み込んで利用するソフトウェアで、Javaの脆弱性を検知することが可能。一方「RIPS」では、ソースコードを入力することで、PHPの脆弱性を検査できる。

同機構では、これまでもウェブアプリケーションの検査方法を解説した「ウェブサイトにおける脆弱性検査の紹介(ウェブアプリケーション編)」を公開しており、ソースコード検査との併用を呼びかけている。

サイト改ざんや情報流出などを防ぐためには、脆弱性を作り込まないよう開発時に脆弱性検査を行うことが求められるが、同機構が2010年にセミナー参加者へアンケートを実施したところ、ソースコード検査の実施率は15.7%にとどまっている。同機構では、今回の資料公開を通じてソースコード検査の実施率向上を推進する。

(Security NEXT - 2014/03/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)