IPA、暗号化による情報漏洩対策を解説 - スマホ、無線LANなど場面ごとに
情報処理推進機構(IPA)は、「暗号化による<情報漏えい>対策のしおり」を公開した。同機構のウェブサイトよりダウンロードできる。
同資料は、情報漏洩の防止に活用できる暗号化について、必要性やしくみ、注意事項などを専門家以外の一般個人ユーザーや企業ユーザーでも理解できるように解説した冊子。
メールやモバイル端末、無線LAN、社内ネットワークへのアクセスなど、暗号化が使用されるシーンごとにわかりやすく説明した。
例えばメールの場合、メール自体の暗号化には専用のシステムが必要で運用コストもかかるが、添付ファイルの暗号化ならば手軽にできると紹介。そのひとつとしてOfficeで文書を暗号化する方法を解説している。
またモバイルデバイスの紛失や盗難時におけるデータ保護や無線LAN利用時における通信内容の盗聴防止など、暗号化が有効であるとして、積極的な利用を呼びかけている。冊子はPDFファイルにより配布しており、同機構サイトから入手することが可能。
(Security NEXT - 2014/03/25 )
ツイート
PR
関連記事
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
3Qの脆弱性届出は116件 - 前四半期から4.5%増
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)