Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

富士通研究所、遠隔操作マルウェアを検知する新技術 - 通信順序と攻撃手順で通信を特定

富士通研究所は、標的型攻撃で組織内ネットワークに侵入したマルウェアの潜伏活動を検知する技術をあらたに開発した。

同社が開発したのは、組織内通信との関係性を解析することでマルウェアの潜伏活動を検知する技術。最近の標的型攻撃では、インターネット経由で組織内部のマルウェア感染PCを遠隔操作し、内部情報を収集する手法が主流になっており、遠隔操作を目的とするマルウェアの潜伏活動で特徴的に見られる通信パターンに注目した。

複数通信の特定領域の情報と通信順序の関係から判定する「特定領域判定」と、攻撃手順の段階ごとに絞り込んで判定する「絞込み判定」の両技術を活用。通信内容の詳細解析は不要で、効率的な攻撃通信の特定が可能になったという。

同社では、同技術を評価するため、2000台規模の端末が接続されたネットワーク環境でマルウェアの潜伏活動を再現。その結果、全通信パケット量の0.0001%にあたる攻撃通信をすべて検知した。また、誤検知もなかったという。同社では研究開発を進め、2014年度中の製品化を目指している。

(Security NEXT - 2014/04/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

I-O DATA製ハイブリッドM2Mルータ「UD-LT2」に複数脆弱性
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
サポート詐欺被害の調査結果を公表 - ウエルシア薬局
熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性
小学校でサポート詐欺被害、サーバ内などに児童名簿 - 浦添市
サポート詐欺被害で個人情報流出の可能性 - ウエルシア薬局
米CISA、脆弱性4件の悪用について注意喚起
付属病院でサポート詐欺被害、個人情報流出の可能性は低い - 杏林大
駐車場契約者の個人情報含むPCを紛失 - 日本駐車場開発
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍