「AOLメール」で「なりすましメール」が発生 - 不正ログインによりアドレス帳を取得か
AOLオンライン・ジャパンは、同社メールサービスの利用者において、「なりすましメール」が送信される被害が発生しているとして、注意を呼びかけた。
同社によれば、4月10日ごろから「AOLメール」の利用者より「なりすまし」のメールが送信されたり、送信した覚えのないメールに対する配信失敗のアラートメールが戻ってくるなど、報告が寄せられているという。
同社では、今回確認された「なりすまし」について、利用者以外の第三者による不正ログインが原因である可能性が高いと説明。アドレス帳を窃取した上で、同社以外のメールサーバより発信元を偽装し、送信していると分析している。
同社では、不正ログインを防ぐため、利用者に対して類推しずらいパスワードを用いるよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/04/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
フィッシング被害者のアカウントがさらなる攻撃の踏み台に - 東京外大
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
「PWリスト攻撃」による不正ログインを確認 - Hulu
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
三越伊勢丹の宅配サービスにPWリスト攻撃 - 不正注文などに注意喚起