Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クレカ情報騙し取るマルウェアに注意 - 国内20の主要カードがターゲットに

2013年よりオンラインバンキングのアカウント情報を盗み出すマルウェアによる被害が急拡大しているが、クレジットカード情報を盗み出す機能が強化されたとしてセキュリティベンダーが注意を呼びかけている。

問題とされるのは、「VAWTRAK」や「Papras」といった名称でも知られているマルウェア。金融機関の正規サイトを訪問したユーザーに対してマンインザブラウザ(MITB)攻撃をしかけ、ブラウザ上の偽画面を表示、情報を窃取する。

これまでも、クレジットカード会社のサイトへアクセスしたユーザーから、カード番号を盗み出す攻撃が確認されていたが、セキュアブレインによると設定情報が更新され、国内20のクレジットカード会社を攻撃対象とするよう機能が拡張されたという。

20140716_sb_001.jpg
マルウェアが表示する偽画面(画像:セキュアブレイン)

マルウェアに感染すると、ブラウザ上で改ざんが行われ外部サイトよりJavaScriptを読み込まれる。ログインフォームから入力されたIDとパスワードを窃取するほか、偽画面を表示し、クレジットカード番号や有効期限、セキュリティコードなどを入力させる。

セキュアブレインでは、銀行だけでなくクレジットカード会社が攻撃対象になっていることを認識する必要があると指摘。使用しているカード会社の正しい画面を把握して異変に気が付くようにするなど、注意を呼びかけている。

問題のマルウェアが攻撃対象としているカード会社は以下のとおり。

イオンカード
出光カード
NTTグループカード
エポスカード
OMCカード
オリコカード
JCBカード
JP BANKカード
セゾンカード
TS CUBICカード
DCMX
日産カード
ポケットカード
Honda Cカード
三井住友VISAカード
三菱UFJニコス
UCSカード
ライフカード
楽天カード
りそなカード

(Security NEXT - 2014/07/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
「りそな銀行」かたるフィッシング攻撃の報告が増加
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
子会社元従業員、ネットバンク経由で3.5億円を横領 - ホッカンHD
「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作