2014年2Qは25万件超のフィッシングを確認 - SNSで標的の情報収集も
マカフィーは、2014年第2四半期の脅威レポートを公開した。25万件を超えるフィッシングサイトを、あらたに確認したという。
同社によれば、同四半期に確認したフィッシングサイトのURL件数は、25万件を超えた。前四半期より微減したものの、ほぼ同水準で推移しており、上半期で50万件超となっている。
またフィッシングの手口についても、巧妙化が進んでいると分析。同じ内容のものを不特定多数に送り付けるのではなく、標的に関する情報をあらかじめ収集し、正規メールと思い込ませるよう内容をカスタマイズしているものも増えているという。
ソーシャルメディアの普及により、攻撃者による攻撃対象の情報収集が容易になっていると指摘。よく知っている相手や仕事を一緒にしている企業からのメールなど、個人や組織が特定でき、本物と思える要素が含まれている場合、メールを信じてクリックしてしまうおそれもあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/09/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月19日〜2025年1月25日)
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に