不審アクセスを検知する「RSA Web Threat Detection」に新版 - 不正ログインにも対応
EMCジャパンは、ウェブサイトの不審行動を検知するセキュリティソリューション「RSA Web Threat Detection 5.0」を提供開始した。
同製品は、サイト訪問者の閲覧軌跡を解析し、悪意あるユーザーなどを検知するセキュリティソリューション。行動遷移データから正常なユーザーの行動を解析。行動を逸脱する不審ユーザーを検知する。パスワードリスト攻撃による不正ログインにも対応することが可能。
機械的なアクセスによる異常なページ遷移スピードや、マンインザブラウザによる離れた地域の複数IPアドレスからの同時アクセスなども検知。アラートを発行するほか、ファイアウォールと連携し、異常なアクセスを遮断できる。
最新版では、ユーザーやIPアドレスにアラート情報を付加して時系列に表示する「プロファイルタイムライン」の表示に対応。またモバイルアプリのトラフィックを解析する「スマートモバイル対応」や、ウェブトラフィックデータをエクスポートする「データストリーム」を追加した。
(Security NEXT - 2014/10/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
遷移条件の設定にも対応、クラウド型のウェブ脆弱性診断サービス
子ども向け「スマートフォン・セキュリティかるた」を提供 - JSSEC
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
詐欺対策に特化したスマホアプリを提供 - トレンドマイクロ
ドコモメールになりすまし警告機能 - 「DMARC」未導入も対象
NTTドコモ、スミッシング攻撃の踏み台端末に注意喚起 - 7月上旬から
警察庁が開発した「Lockbit」復旧ツール、複数被害で回復に成功
ラック、生成AIシステム特有のセキュリティ問題を診断するサービス
外部から見える脆弱性や闇ウェブ情報など監視するサービス