Flash Playerの脆弱性、公開1週間足らずで攻撃ツールに
パッチチューズデイにあたる米国時間10月14日、Adobe Systemsでは「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートを公開したばかりだが、早くも脆弱性攻撃への利用がはじまっており、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
エクスプロイトキットである「Fiesta」に、アップデートで修正されたばかりの脆弱性「CVE-2014-0569」が組み込まれたもので、今後攻撃の拡大が懸念されている。
今回の問題に関して、情報処理推進機構(IPA)も脆弱性を狙ったマルウェアが登場する可能性が高い状況であると指摘。脆弱性を修正していない場合は、早急に対策を講じるよう注意を呼びかけている。
公開当初、悪用は確認されていなかったものの、Adobe Systemsでは、「Windows」や「Mac OS X」、ブラウザの同梱版におけるパッチの適用優先度を3段階中もっとも高い「1」と設定。72時間以内のアップデートを推奨するなど注意喚起を行っていた。
Adobe Flash Playerのバージョンテストは、Adobe Systemsのページから簡単に調べることができる。
(Security NEXT - 2014/10/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PostgreSQL」にSQLi脆弱性が判明 - 修正版を公開
SonicWall製FW狙う脆弱性攻撃 - 更新できない場合は「SSL VPN」無効化を
F5、「BIG-IP」などに複数の脆弱性 - アップデートで修正
マイクロソフト、ブラウザ「MS Edge」最新版で脆弱性5件を解消
「Apache Ignite」にRCE脆弱性 – アップデートで修正
サポートツール「SimpleHelp」の脆弱性が標的に - 米当局が注意喚起
SAP、2月のセキュリティアドバイザリ21件を公開 - 複数脆弱性に対処
「PAN-OS」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
NEC製「Atermシリーズ」に複数の脆弱性 - アップデートを
「Apache Fineract」にSQLi脆弱性 - 修正アップデートが公開