Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「SSL」に見つかった脆弱性「POODLE」、「TLS」にも影響

暗号化通信のプロトコル「SSL 3.0」に、暗号化通信が解読されるおそれがある脆弱性「POODLE」が判明した問題で、これまで安全とされてきた「TLS」についても、実装によっては同様の影響を受けることが判明した。

「POODLE」は、「SSL 3.0」において暗号化通信が解読される脆弱性「CVE-2014-3566」で、中間者攻撃によって通信内容を盗聴されるおそれがある。脆弱性を公表したGoogleの研究者が「POODLE(Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption)」と名付けた。

脆弱性判明以降、後継となるプロトコル「TLS 1.0」「同1.1」「同1.2」への移行が促されたが、あらたに「Padding Bytes」の検証処理を正しく実装していない場合、同様の脆弱性「CVE-2014-8730」が存在することが判明したという。

セキュリティ機関や複数のセキュリティベンダーではセキュリティアドバイザリを発行。注意喚起を開始している。

(Security NEXT - 2014/12/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「NetScaler Console」「NetScaler Agent」に権限昇格の脆弱性
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
Cisco、アドバイザリ3件を公開 - 攻撃メール通過のおそれも
サポートツール「SimpleHelp」の脆弱性が標的に - 米当局が注意喚起
「Firefox 135.0.1」がリリース - 脆弱性1件を解消
「Movable Type」にアップデート - 複数の脆弱性を解消
脅威監視プラットフォーム「Wazuh」に深刻な脆弱性
「Chrome」にセキュリティアップデート - 脆弱性3件を解消
早急に「PAN-OS」の更新を - 複数脆弱性の連鎖攻撃が発生
米当局、複数ベンダー製ファイアウォールの脆弱性悪用に注意喚起