同一詐欺グループで7万件のドメイン取得 - 正規サイト改ざんでSEO
金銭や個人情報を騙し取る詐欺サイトを作成するため、同一のサイバー犯罪者によって約7万件のドメインが取得されている実態が明らかになった。
トレンドマイクロによれば、同社が確認した詐欺サイトのドメイン登録時に用いられたメールアドレスを手がかりに、同じメールアドレスが他ドメインの登録に用いられていないか調査を行ったところ、多数ドメインを取得していることが判明したもの。
最近では、セキュリティベンダーなどへの発覚をおそれ、申請時に異なる登録情報を用いるなど巧妙化が進んでいるが、今回のケースでは、同じメールアドレスで6万9079件のドメインを取得しており、同社が知る限り今回のような大量取得は前例がないという。
調査のきっかけとなったサイトは、Appleの人気スマートフォン「iPhone」のアクセサリー販売を装った詐欺サイト。12月10日以降アクセス数が急増しており、日本国内から少なくとも6000人以上が誘導されていたという。
悪用されたドメインは、2014年4月2日に登録更新が行われた記録が残存しており、それ以前より詐欺サイトの準備が進められていた可能性がある。
(Security NEXT - 2014/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増