Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NASが踏み台となりスパム10万件を配信 - 首都大学東京

首都大学東京は、学内で利用しているネットワーク接続型ハードディスク(NAS)がスパムメールを送信するための踏み台にされ、約10万通が送信されていたことを明らかにした。

スパム送信に利用されたのは、同大学都市教養学部の社会福祉学教室が管理するNAS。1月27日16時ごろ、大量のメールが送信されていることを学内で検知したもので、ネットワークを遮断して同大内で調査したところ、同日15時過ぎから約1時間半の間に約10万通のスパムメールが送信されたことが判明した。

同大では2015年に入り、教務課の事務室で利用していたNASのFTPが初期設定のままで、学生や教員など約5万1000件の個人情報が外部に誤って公開されていたことが判明している。

今回問題となったNASは、FTP共有機能に関しては無効にしていたものの、管理者用のパスワードが初期設定のままだったという。不正アクセスを受けたNASの内部には、学生や教員のべ650人分の氏名や住所、電話番号などの個人情報が保存されていた。

同大では詳細な調査を専門業者に依頼。警察に被害を届けた。個人情報が悪用されたといった報告は受けていないという。

(Security NEXT - 2015/02/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィリピン食品通販サイトのInstagramアカウントが乗っ取り被害
【特別企画】診断項目数だけでは選べない!? 知っておきたい「脆弱性診断サービス」選びのコツ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
職員のアカウント2件がスパム送信の踏み台に - 東京経済大
学内メルアカに不正アクセス、迷惑メール送信が発生 - 学女大
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
開発用サーバに不正アクセス、フィッシング攻撃の踏み台に - 国立環境研究所
サーバの資料請求プログラムがスパムの踏み台に - 塩ビ工業・環境協会
メールアカウントが迷惑メール送信の踏み台に - アルケア
ドメインやホスティングが停止すると不安煽るフィッシングに警戒を