PC遠隔操作事件、懲役8年の実刑判決
マルウェアに感染させた第三者のパソコンを遠隔から操作し、犯行予告などを行って威力業務妨害などの罪に問われた裁判の一審で、東京地方裁判所は、懲役10年の求刑に対し、被告の男性に懲役8年の判決を言い渡した。
罪に問われたのは、2012年にマルウェアを利用して第三者のパソコンを遠隔操作し、犯罪予告のメールを送り付けて業務を妨害した一連の事件。威力業務妨害のほか、航空機の爆破予告によるハイジャック防止法違反などの罪で起訴された。
同事件では、犯行の踏み台に利用されたパソコンの所有者が誤認逮捕される事態に発展。犯行声明のメールによって問題が発覚した。被告男性は当初全面的に否定し、ほかの誤認逮捕と同様に冤罪であると訴えていたが、保釈後に真犯人を名乗るメールを送信したことが判明。その後犯行を全面的に認めていた。
(Security NEXT - 2015/02/04 )
ツイート
PR
関連記事
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
患者情報含む端末が侵害、内部に遠隔操作ソフト - 安佐市民病院
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
I-O DATA製ハイブリッドM2Mルータ「UD-LT2」に複数脆弱性
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
サポート詐欺被害の調査結果を公表 - ウエルシア薬局
熊本暴追センターでサポート詐欺被害 - 相談者情報流出の可能性