Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日立、脆弱性対策の優先度付けを行うリスク評価技術

日立製作所は、サイバー攻撃の侵入経路を想定し、優先的に対処すべき脆弱性を特定するセキュリティリスク評価技術を開発した。

同技術では、公開された脆弱性情報と保護対象であるシステムの構成情報を突き合わせ、脆弱性の有無を自動的に判定。また外部からアクセスできない機器についても、ネットワーク構成からサイバー攻撃が到達する可能性を自動解析し、侵入可能な経路を網羅的に抽出。侵入確率や脆弱性の影響度などをもとに、対処すべき脆弱性の優先度を決定する。

これらの処理が自動化することにより、システム管理者が高度なスキルを持っていない場合も、脆弱性のリスクについて評価し、対策が迅速に行えるとしている。今後は、セキュリティ運用支援サービスとしての提供を目指して、開発を進めるという。

(Security NEXT - 2015/02/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「a-blog cms」に脆弱性、すでに攻撃も - 侵害状況の確認を
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
「Ghostscript」に複数の深刻な脆弱性 - 最新版で修正
「PowerCMS」に複数脆弱性 - アップデートで修正
「Next.js」脆弱性の概念実証が公開 - 脆弱なサーバを探索する動きも
「CrushFTP」に認証回避の脆弱性 - 早急にアップデートを
「Sitecore CMS」の既知脆弱性を狙う攻撃 - 米当局が注意喚起