「PowerDNS」に深刻な脆弱性 - リモートよりDoS攻撃を受けるおそれ
オープンソースのDNSサーバ「PowerDNS」に、サービス拒否の脆弱性が含まれていることがわかった。開発元や日本レジストリサービス(JPRS)では注意を呼びかけている。
圧縮されたドメイン名のラベルを展開する処理に脆弱性「CVE-2015-1868」が存在するもの。細工されたドメイン名を処理すると意図せず、サーバが終了するおそれがある。
権威DNSサーバ「PowerDNS Authoritative Server」、キャッシュDNSサーバ「PowerDNS Recursor」のいずれも影響を受けるとされており、PowerDNSでは、深刻度を「高」にレーティングしている。
ただし、影響を受ける環境については、デフォルトのシステムスタックサイズが小さい「Red Hat Enterprise Linux 5」「CentOS 5」のみに限定されるとしている。
PowerDNSでは、修正版として「PowerDNS Authoritative Server 3.4.4」「PowerDNS Recursor 3.6.3」「同3.7.2」を公開。緩和策をアナウンスした。JPRSでは、リモートからの攻撃でDNSサーバが停止するため、バージョンアップを強く推奨している。
(Security NEXT - 2015/04/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
「Infoblox NIOS」に複数の脆弱性 - 米CISAは「クリティカル」と評価
「OpenSSH」に複数脆弱性 - MITMやDoS攻撃のおそれ
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「BIND 9」に複数のDoS脆弱性 - アップデートで修正
外部サーバで一時運用した「サブドメイン」の乗っ取りに注意
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
米当局、「PAN-OS」を標的とするDoS攻撃に注意喚起
Palo Alto製ファイアウォールにDoS脆弱性 - すでに悪用も