日本郵政、外部への不正通信が判明 - 原因調査へ
日本郵政は、社内のパソコンより外部に対して、異常な通信が行われていたことを明らかにした。原因を調べている。
外部から指摘を受け、6月29日に不正通信が判明したもの。同社において事務に利用しているパソコンから、外部へ意図しない通信が行われていたという。
同社によると、社内からマルウェアは検知されていないという。同社では不正通信が発生した原因について調査、検証を進める。また他システムへの影響はなく、情報漏洩についても確認されていないと説明している。
(Security NEXT - 2015/07/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
「Firefox」にアップデート - Chromeゼロデイの類似脆弱性に対処
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
潤工社のランサム被害、社内ネットワークとクラウド上に侵害の痕跡
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Chrome」にゼロデイ脆弱性 - Windows向けにアップデートをリリース
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染