8割がマルウェア感染による個人情報流出に不安
マルウェア感染による個人情報の流出やなりすましへ不安が高まっている。今後インターネット犯罪が増えると考えている人も9割以上にのぼる。
政府が7月2日から12日にかけて、全国20歳以上で日本国籍を有する3000人を対象に、調査員による個別面接により意識調査を実施したもの。有効回答数は1722。
インターネット利用について不安はあるか聞いたところ、「不安がある(28%)」と「どちらかといえば不安がある(28.3%)」をあわせた56.4%が、不安を持っていることがわかった。
2007年11月の前回調査では45.4%だったが、今回の調査では5割を越えている。女性の方が割合が高く、年齢別では50代から60代の割合が高い。
何に不安を感じるかでは、「マルウェア感染による個人情報の流出」が77.3%ともっとも高く、「パスワードなどが無断で他人に利用される不正アクセス」も61.4%と半数を超えた。
このほか、「ウェブ閲覧による架空、不当請求(49.5%)」「マルウェア感染によるデータ破壊(45.9%)」「インターネットショッピングやオークションによる詐欺(44.3%)」を挙げる声が目立った。
またインターネットを利用した犯罪が今後増えると思うか尋ねたところ、増えるとの回答が93.2%にのぼり、「変わらない」「減る」という回答を大幅に上回った。
(Security NEXT - 2015/09/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模