急増するTLD、一部は危険サイトの巣窟に
昨今、あらたなトップレベルドメイン(TLD)が大量に誕生しているが、その一部は危険なサイトの巣窟となっていることがわかった。セキュリティ企業が調査したところ、対象がすべて危険なサイトだったTLDも存在するという。

危険なサイトの割合が高かった上位10種類のTLD(調査:Blue Coat Systems)
米Blue Coat Systemsが、1万5000社7500万人以上の同社ユーザーから集約したウェブリクエストを分析。ホストされているサイトに詐欺やフィッシング、スパム、マルウェア、ボットネットをはじめとする悪意ある活動が行われていないかを調査し、その割合をTLDごとに取りまとめたもの。
従来は国別トップレベルドメイン(ccTLD)と約20種類のgeneric TLD(gTLD)が利用されていたが、2012年にあらたなgTLDの募集が開始となり、条件を満たせばあらたに導入できることから、次々とgTLDが誕生している。2015年6月の時点で1000を越えており、今後は1500件ほどになるとの予測もある。
同社の調査によれば、もっとも危険性が高かったTLDは、「.zip」「.review」の2種類。確認したすべてのサイトに何らかのリスクが存在していたという。次に多かった「.country」に関しても99.97%と僅差で続いており、非常に高い割合を示している。
上位6種類のTLDは、いずれも99%以上が危険なサイトであり、問題ないサイトの割合は1%未満。10番目の「.link」であっても96.98%に何らかの危険が存在した。特に不正サイトの割合が高いTLDでは、マルウェアへ感染する可能性があるなど、悪質な活動が行われている傾向も見られたとしている。
同社は、TLDの急増により危険なウェブサイトの数も急速に増えているとして、検索結果やメール、SNSなどにより、危険なサイトへ誘導されないよう注意を払う必要があると指摘。また「.work」「.gq」「.science」「.kim」「.country」について同社では、ドメインごとブロックすることを推奨しているという。
(Security NEXT - 2015/09/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
Veeam製バックアップソフトに深刻なRCE脆弱性が判明
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
Ivanti脆弱性、国内でも12月下旬より悪用 - マルウェアにパッチ機能
メルアカに不正アクセス、フィッシングの踏み台に - SVリーグ
行政機関向け資産管理システム「Cityworks」に脆弱性 - すでに悪用も
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)