Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットバンキングの不正送金、マルウェアも進化

オンラインバンキングの不正送金被害が増加しているが、その背景で攻撃に利用されるマルウェアも進化を続けている。

警察庁によれば、2015年上半期のオンラインバンキングにおける不正送金被害額は約15億4400万円。前期の約10億5800万円から約1.5倍に増加した。信用金庫や信用組合において被害が拡大したほか、農業協同組合と労働金庫であらたに被害が発生している。

こうした不正送金に利用されるマルウェアも進化している。外部のコマンド&コントロール(C&C)サーバと通信することで通信先を任意に変更したり、攻撃対象の金融機関を変更できるマルウェアが利用されている。

また、ブラウザの送受信内容を改ざんしたり、盗聴する「マンインザブラウザ(MITB)攻撃」が従来から問題となっているが、キーロガーを用いてキーボードの入力情報そのものを収集して外部へ送信し、不正送金に悪用するケースも確認されている。

警察庁では、不正送金に悪用された口座情報や名義情報を金融機関に提供。資金移動業者への国外送金の審査を強化するよう働きかけているほか、ボットネットの情報をもとに、金融機関と連携して口座の停止措置などを進めている。

(Security NEXT - 2015/09/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
バックアップ磁気テープを紛失、機器に入れたまま廃棄か - 岩手銀
「りそな銀行」かたるフィッシング攻撃の報告が増加
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
子会社元従業員、ネットバンク経由で3.5億円を横領 - ホッカンHD
「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増