Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NEC、「量子暗号」システムの安全性評価実験を開始

NECは、「量子暗号」の実用化に向けた安全性の評価実験を、情報通信研究機構(NICT)の協力を得て実施する。

20150929_ne_001.jpg
量子暗号システム(図:NEC)

量子暗号は、量子力学に基づき光子を使って拠点間で暗号鍵を共有する「量子鍵配送」のしくみを用いた暗号技術。

今回評価実験では、同一フロアの異なる部屋に量子鍵の送信機と受信機を設置。サイバー脅威情報などを暗号化して通信するための暗号鍵を量子鍵配送で送受信し、検証と安全性評価を行う。

量子暗号に関しては、理論上は盗聴が不可能とされる一方、理論通り同技術を実装しているか安全性を評価する手法はこれまで検討されておらず、今回の実験で装置が理論通り安全性を確保できているのか調べる。

また同社では、量子鍵配送装置からの暗号鍵を「種鍵」として使用する高速回線暗号装置の開発と評価もあわせて実施する。

同実験の成果は、同社も参加している革新的研究開発推進プログラム「量子人工脳を量子ネットワークでつなぐ高度知識社会基盤の実現」における2016年度移行の研究開発に引き継ぎ、利便性と安全性の高い量子暗号システムの開発を進める予定。

(Security NEXT - 2015/09/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
入院患者情報含むUSBメモリが所在不明 - 淡路医療センター
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
サイバー攻撃で暗号化被害、情報流出も - 長野県の開発会社
「Windows」や「CentreStack」の脆弱性が標的に - 米政府が注意喚起
米当局、Ivanti製品の脆弱性に注意喚起 - 侵害痕跡なくとも初期化検討を
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開