Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

過去1年に8.1%がマルウェア感染 - 「ランサムウェア」被害は0.3%

31.2%のユーザーが、過去1年間に、情報セキュリティに関するなんらかの被害やトラブルに遭遇したことが情報処理推進機構(IPA)の調査でわかった。

同機構が、13歳以上のパソコンやスマートデバイスなどのインターネット利用者を対象に、ウェブ上で10月7日から18日にかけてアンケート調査を実施したもの。有効回答数は5000人。

過去1年間に情報セキュリティに関する被害やトラブルに遭遇したとの回答は31.2%。事象別に見ると「まったく知らない差出人から大量のメールが送られてきた」が13.1%で最多だった。

次点は「急にパソコンの動作が重くなったり、動かなくなった(10.9%)」。さらに「コンピュータウイルスに感染した(8.1%)」「身に覚えのない料金の支払いを請求するメールが送られてきた(5.7%)」が続く。いずれも2014年の調査結果を下回った。

また今回の調査から、「パソコンのファイルが勝手に暗号化され開けなくなった」というランサムウェア被害に関する項目が追加されたが、0.3%が被害を経験していたという。

過去1年間に被害に遭ったと回答した1558人のうち、金銭的被害に及んだのは3.7%(58人)。2014年調査の3.5%をわずかに上回った。年代別では20代が6.6%とほかの年代に比べて高い。

被害額の平均は5万4523円で、前回の8万6629円から減少。1万円未満の被害が46.6%で、前回の39%から増加した。1万円から5万円未満が32.8%、5万円から10万円未満、10万円以上が各10.3%だった。被害額の最高額は100万円だった。

(Security NEXT - 2015/12/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)